問題と解答例。

  • 問題 イスラム教では休日が金曜日、ユダヤ教では土曜日が休日である。この由来を曜日が7つであることと関連づけて説明せよ。
  • 解答 イスラム教とユダヤ教の一日は日没に始まって次ぎ日没で終わる。安息日(休日)は、① イスラム教が金曜日、② ユダヤ教が土曜日、③ キリスト教が日曜日である。
    ①はマホメットがメッカを脱出した(預言者ムハンマドマホメッドイスラムの教えを広めるためにマッカ(メッカ)からマディーナ(メジナ)へ移住した日=西暦622年7月16日をもって起源)金曜日を、
    ②は神が休息した土曜日を、③はキリストが復活した日曜日を、それぞれ安息日としている。イスラム教とユダヤ教安息日が金曜日と土曜日とはいっても、正確には、前者が木曜日の日没から金曜日の日没まで。後者が金曜日の日没から土曜日の日没までである。何故曜日が七つで並んでいるかというと、これは紀元前ローマ時代の太陰暦に由来する。
    天球上に固定された恒星を基準に月の動きを数えると、27.32日であり、ローマ人は新月−上弦−満月−下弦 の4段階で月を分けることを 28=7×4を利用したのである。これが1週間=7日 の起源と考えられている。また太陽、月を含む惑星が7個など、いろいろな意味で7は幸運な数字と考えられるようになった。
    ex)現在の暦(グレゴリオ暦)は古代ローマ時代から用いられていた太陰暦に、エジプトの太陽暦が加わり、さらにキリスト教の要素が加わったものと考えることが出来ます。
    旧約聖書の創世記によると神は6日間でこの世を造ったとされています。 6日目には最初の人間であるアダム(Adam)とイブ(Eva)を自分の姿に似せて創り世界を治めよと命じます。そして7日目を安息日として休日を設けたとされています。

  • 問題2、ワットの蒸気機関が他と異なる特徴と社会に及ぼした影響について説明。
  • 解答 分離凝縮器(シリンダーと凝縮器に分類して、水の気化熱を利用してシリンダーとピストンを冷やさないようにした。
    複動機関(ピストンの両側から交互に蒸気をいれ、大きな動力を作る)
    回転機関 往復運動を連続回転運動に変換し動力の伝達を容易にした。
    他には自動遠心調速機、インディケータ、等。
    蒸気機関は水を熱で気化させ、約1800倍に膨張するという特徴を利用してピストンを動かす。よって自然条件に関係なくエネルギーを確保できる。
    またその熱源となる石炭は鉱山での発掘量が約10倍に増大していた。
    安全で速い蒸気船は文明世界の拡大と、機械制大工業の発展すなわち産業革命の牽引力へとなったのである。

  • 問題3、天動説では説明できない惑星現象や太陽系の構造を地動説ではどう明らかにできるか説明せよ。
  • 解答 天動説でも、周転円を組み合わせたり惑星の運動の中心を地球とは違った所にとったり(離心円)すると、地球からみた惑星の運動はかなり正確に表現でき、プトレマイオスの天動説は数学的に惑星の見かけの運動を記述することができる精巧な理論であった。しかし、周転円や離心円が何故それぞれに必要かという理由や惑星同士の関係は少しも説明できなかった。また、天動説では惑星間の距離を観測によって定めることはできないが、地動説では地球・太陽の距離を基準に惑星までの距離が決定できる。回転周期についても、天動説は太陽、金星、水星の周期が一年、周転円の中心が直線上に並ぶことは説明できないが、地動説では自然に説明できる。
    更にケプラーの法則(惑星の軌道は楕円)から、天体の運動と地上の運動を統一して説明する力学が生まれる。以上が地動説で明らかになる点である。

  • 問題4、旧日本帝国軍隊の化学兵器の製造と使用について述べよ。
  • 解答 きなくさいので省略(笑)

  • 問題5、原子力発電をその経済性と環境負荷の両面から特失を述べよ。
  • 解答 火力発電では発電原価の半分程度を占めるため、石油や石炭などの価格の変動が、発電原価に比較的大きく影響します。以下原子力の特徴。
    「燃料供給の安定性」
     原子力発電の燃料であるウランは、カナダやオーストラリアなど政情の安定した国に多く存在します。原子力発電所は、定期検査時に燃料を原子炉に入れると約1年間はその燃料を取り替えずに発電できますので、燃料の備蓄効果があります。また少ない燃料で大量の電気を作ることができるので、輸送や貯蔵が便利です。
    「長期的な価格安定性」
     1kWh当たりの発電コストは、他の電源と比較しても遜色はありません。また、 発電コストに占める燃料費の割合が他に比べ小さく、燃料価格の変動に左右されにくいため、発電コストの長期的な安定が期待できます。
    「優れた環境特性」
     原子力発電は、発電の過程において、地球温暖化の主な原因といわれる二酸化炭素(CO2)、酸性雨の原因となる硫黄酸化物(SOx)・窒素酸化物(NOx)を出しません。
    しかし、熱効率は35%と火力より5%低く、石炭は一旦掘り出して輸送するだけで済むが、ウランは掘り出し、分離、濃縮、燃料棒への加工で莫大なコストとエネルギーコストを起こす。また、核廃棄物は半減期の期間とその有毒性、処理の仕方が確立されていない事が大きな問題でもある。ウラン埋蔵量が有限、放射能問題など解決されていないものが多く危険である。

  • 問題6 有毒化学物質を濃度を薄く排出すれば無害であるという主張の謝りを「カーソン、沈黙の春食物連鎖、生物濃縮、水俣病」の語句を使って説明。
  • 解答

  • 問題7、我が国での災害にがけ崩れや、土石流などによる被害が多い理由を日本の自然や最近の農林業の特徴と関連して説明
  • 解答 我が国の国土は狭い中に山地が多く切り立っているので、河川の傾斜は高く、また河川自体が細く、短いので一旦大雨が降るとすぐに氾濫を起こす。そうなった時あふれた水が土砂や、崖を切り崩すので自然とがけ崩れ、土石流による被害が多くなる。また、農林業が衰退し投資されなくなっているので山林を手入れするものが減り、植林も保水力の高い広葉樹ではなく針葉樹が殆どなので、氾濫が起こりやすく被害が拡大しやすいという側面をうながしている。

  • 問題8 用語説明
  • デジタルデバイドデジタルディバイド
    パソコンやインターネット等の情報技術(IT)を利用する能力、及びアクセスする機会を持つ者と持たざる者との間に、情報格差が生じるとされる問題。所得、年齢、都市と地方、先進国と途上国、人種や教育の違いなどで格差が発生するといわれている。
    ユビキタス
    ユビキタスの語源はラテン語で、いたるところに存在する(遍在)という意味。インターネットなどの情報ネットワークに、いつでも、どこからでもアクセスできる環境を指し、ユビキタスが普及すると、場所にとらわれない働き方や娯楽が実現出来るようになる。「ユビキタス・コンピューティング」、「ユビキタス・ネットワーク社会」のようにも使われ、「パーバシブ(pervasive)・コンピューティング」ということもある。
    731部隊 きなくさいので省略
    マンハッタン計画
    第二次世界大戦中に米国が行った、原子爆弾製造研究のコードネーム。
    この計画によって3個の原爆が製造され、そのうちの“Little boy”が広島に、“Fat man”が長崎に投下された。

    1942年米国でルーズベルト大統領の決定により、原爆生産を目的として開始した計画である。オークリッジでの高濃縮ウランの分離、ハンフォードでのプルトニウムの生産、ロスアラモスでの原爆の組立等を含み、1945年の広島、長崎での原爆投下につながった。周到な計画立案、機密管理、資金と人員の大量投入、計画の成功と大科学プロジェクトの遂行の手本として知られる。
    イペリットガス(マスタードガス)
    マスタードガスとも呼ばれ、第一次世界大戦中ベルギーのYpern付近でドイツ軍が初めて使ったので、イペリットともいう。
    生体異物質